土曜日, 7月 19, 2025

障害者雇用「A型」で賛否 利用者解雇7千人超へ急増

■雇用率・納付金制度から除外を、一般就労移行を妨げる主張に慎重論 障害者雇用促進制度の次期見直しで、就労継続支援A型事業所の扱いが最...

【ご存じですか】戸籍の氏名に“フリガナ”追加 市区町村からの通知で確認を

戸籍法の一部改正を含む「マイナンバー法等の一部改正法」が5月26日に施行された。戸籍の記載事項として、戸籍法13条1項2号に「氏名の振り仮名」を追加...

【ご存じですか】外国人労働者職場定着支援 雇用労務責任者選任が必須

人材確保等支援助成金の「外国人労働者就労環境整備助成コース」は、外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、外国人労働者の職場定着に取り組む事業...

計画年休に反対の労働者 他の月に取得したいと

お盆休みとして3日間の計画年休を実施することを過半数労働者代表と協定しましたが、一部の労働者からその日には出勤し、他の月に年休を取得したいとの要望が...

募集条件と異なる契約書の内容 マンダイディライト事件(令和6・12・22大津地裁判決)

■労働条件変更も同意なく 労働契約は存続している  募集、採用時の雇用期間の定めがないとの労働条件が、契約書で雇用期間の定めがありと変更になっ...

脳出血など発症し休業補償給付請求 指揮命令受け賃金得る“労働者”【労働保険審査会の裁決から】

■事件のあらまし 1983年11月、A社に雇用されたPは、99年に取締役に就任した後、2014年6月からはB営業所で勤務、そして同7月からはC...

社員全員が組織課題を担当 西尾硝子鏡工業所の「持続可能プロジェクト」

ガラスの精密加工を手掛ける西尾硝子鏡工業所(東京都大田区、従業員数20人)は、「健康経営優良法人」や「東京サステナブルワーク企業」など第三者機関によ...

膝詰めの組織開発が危機乗り越える出発点に 西尾硝子鏡工業所

角度45度に切り出したガラス板を気泡を入れず接合する――美術館や宝飾品のショーケースなどガラスの精密加工を手掛ける西尾硝子鏡工業所(東京都大田区、従...

ハラスメント解決の分かれ目 その③「対処する」(今津幸子弁護士)

■ハラスメント対応の術を身につける 第4回 ハラスメントの相談や申立てがあり、事業主が事実調査で被害者が主張するハラスメントの...

ブラックボックス化する人事評価 日本IBMの事例から考えるAIと透明性(佐久間弘明)

■HR×AI リスクとチャンス④ 連載第4回は、社員を対象とした人事評価などの業務にAIを活用する際のリスクを検討する。特に重...

変わりゆく「企業価値」(佐藤裕太 社労士)

■M&Aから学ぶ労務管理―これからの100年企業を目指して② 企業が営業活動を通じて利益を生み出していくことは、言うまでもない前提です...

熱中症重篤化の防止の法制化(山本圭子)

■連載:人事考現学(著者:山本圭子 法政大学法学部講師) 今年も、関東は梅雨入り前から雨が多かったり、30度超えの日があったりと、天候が定まら...

周囲の支え、故郷守る 野田契子さん(「福岡産廃施設建設に反対する住民の会」元代表)㊦

■おんな流 おとこ流~仕事を訪ねて~(73) 岐阜県中津川市福岡に住む野田契子さん(80)は東白川村の中学校を卒業すると、滋賀県長浜市の紡績工場で働きながら、工場内に設置されていた定時...

理不尽なこと許せない 野田契子さん(「福岡産廃施設建設に反対する住民の会」元代表)㊥

■おんな流 おとこ流~仕事を訪ねて~(72) 岐阜県中津川市福岡に住む野田契子さん(79)が自宅から約300メートルの至近距離に産業廃棄物中間処理施設建設が計画されているらしいことを当...

【社労士試験に挑戦】労働契約法「合意」の問題から

労働契約法3条、6条にある合意の問題から。 労働契約法3条1項において、「労働契約は、労働者及び使用者が対等の立場における合意に基づいて締結し...

【社労士試験に挑戦】企業の懲戒権はどこから

懲戒処分についての過去問から。使用者と労働者が対等な契約関係にあるなかで、使用者が一方的に制裁を下せるのはなぜか。考えながら問題を解いてみよう。 ...

【近刊紹介】『相談者を裏切らない 機能する社内相談窓口のつくり方』山本喜一 著

ハラスメント対応から公益通報まで、社内窓口の設置が法律で義務付けられているものの、実際に機能させることは簡単ではない。 本書はハラスメ...

【新刊紹介】『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか』安達未来 著

著者は社会心理学を専門とする大学の准教授。学生がレポート提出の際、対照的な「先延ばし」と「前倒し」の行動傾向に着目。心理学的アプローチと最新...

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

週間人気記事トップ5