水曜日, 6月 18, 2025

【新刊紹介】『ひのえうま―江戸から令和の迷信と日本社会』吉川徹 著

古代中国に由来する六十干支が本来の干支である。十二支と、10日間を一旬とする十干を組み合わ...

【新刊紹介】『カスハラの正体―完全版 となりのクレーマー』関根眞一 著

2024年10月、東京都は全国に先駆けてカスハラ防止条例を制定。条例は25年4月から施行さ...

【新刊紹介】『知れば安心 知れば納得(第2集)―メンタルヘルス特集+労基の話』労働関係研究会2024 著、山本晴義 監修

産業医のいない50人未満の事業所だが、メンタルヘルス対策をサポートする仕組みは? 医師の面...

【新刊紹介】『日銀の限界―円安、物価、賃金はどうなる?』野口悠紀雄 著

2013年1月、日本銀行は「物価安定の目標」に、前年度比2%の消費者物価上昇率を設定。異次...

【新刊紹介】『22世紀の資本主義』成田悠輔 著

未来がインフレし、現在がデフレする。期待値だけで売上ゼロの赤字企業が、株式上場により時価総...

【新刊紹介】『「みんな」って誰?』宮本匠 著

心理学者のクルト・レヴィンが始めたグループ・ダイナミクスの実験からはじまる。第2次世界大戦...

【近刊紹介】『指導者の不条理』菊澤研宗 著

外国ではルールが支配しているが、日本社会を支配しているのは空気と山本七平が分析した。著者は...

【新刊紹介】『私とスパイの物語』孫崎享 著

外務省国際情報局局長として接した「スパイ」の実際の姿。思考の多様性、母国以外の価値観との接...

【新刊紹介】『「マウント消費」の経済学』勝木健太 著

他者に対し優位性を示す行為を「マウントを取る」と表現する。 「マウント消費」とは著者...

【新刊紹介】『教育にひそむジェンダー』中野円佳 著

大人は生物学的な性別でベビー服を選び、男の子には青、女の子にはピンクを押し付ける――人は生...

【新刊紹介】『頭のいい人の夜に学ぶ習慣』齋藤孝 著

2017年に『夜型人間のための知的生産術』のタイトルで刊行された書籍の新版。 夜型人...

【新刊紹介】『みなさん、脂肪肝をナメすぎです!』栗原毅・栗原丈徳 著

脂肪肝こそが万病のもと。脂肪肝に伴う生活習慣病のリスクを下げる最新知識を、日本肝臓学会肝臓...

週間人気記事トップ5