火曜日, 9月 26, 2023
spot_img
ホームニュースアウトサイドイン労働ニュース

アウトサイドイン労働ニュース

ホンキ系インターン、企業磨く「砥石」として NPO法人G-netの南田修司代表に聞く

2025年卒業の学生インターンシップから、「5日以上」や「就業体験」などの要件を満たせば、採用選考...

仕事を選ぶ基準「変わった」 長期インターン当事者に聞く

就職活動を行う学生がインターンシップや一日仕事体験を経験する割合は74%と急増しているが、その内訳...

「労働移動」で賃金は上がるか 人材を繋ぎとめる職場環境と情報開示

政府が6月にまとめた「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)は、労働市場改革を目玉に据えた。...

雇用保険、非正規の適用拡大が焦点 「労働移動」と失業時セーフティネット

失業時のセーフティネットのあり方をめぐり、雇用保険制度見直しの議論が進んでいる。政府が旗を振る「成...

AIスクリーニングで雇用差別? 米システム開発会社への集団訴訟も

チャットGPTなど生成AIの利用が世界で急速に拡大するなか、人事・労務分野でのAIリスクを顕在化さ...

政府が生成AI7つのリスクを例示 偽情報や著作権、AI活用へ規制が急務

人工知能(AI)の利活用に関するルールなどを議論する政府の「AI戦略会議」がこのほど開かれ、生成A...

男女間賃金格差の要因特定を 大湾秀雄早稲田大学教授が講演

2022年7月に300人超企業で男女間賃金格差開示が義務化され、採用市場においても影響が高まるなか...

EU賃金透明性指令案が可決 同一労働の賃金水準も開示へ

欧州議会は3月30日、賃金の透明性に関する指令案を可決した。雇用主に男女間賃金格差の公開や採用時の...

賃上げの明暗分ける価格転嫁 規模間格差に向き合う労使交渉とは

厳しさを増す物価高や長期化する原材料価格高騰のなかで迎える春季労使交渉では、経営側自身が「賃上げは...

円安、コスト上昇のしわ寄せ小規模企業に 新しい資本主義とは?②価格転嫁

昨年から続く原材料価格の高騰に円安が重なり、企業の事業運営は緊迫の度を増している。コスト上昇を価格...

カギは「管理職」 新しい資本主義とは?①リスキリング

働きながら学びなおす「リスキリング」に5年間で1兆円を投じる方針を、政府は10月に発表した総合経済...

コロナ後見据え人手不足が急増 どうつくるキャリアとスキル

企業の人手不足感の上昇が止まらない。帝国データバンクによれば、8月時点で人手不足の企業割合は49....

週間人気記事トップ5