日曜日, 6月 16, 2024
ホーム判例

判例

健康診断不実施と不法行為の成否 酔心開発事件(令和4・4・12東京地裁判決)

■疾病との因果関係が不明瞭 損害賠償請求を退ける 店舗の料理長であった原告が疾病を発症し就労...

シフト制でバックペイ認められるか リバーサイド事件(令和4・7・7東京高裁判決)

■一部に限って不就労時間認める シフト減後の労働時間から計算 シフト制労働者のバックペイにつ...

二重派遣で申込みみなし制度は 竹中工務店ほか2社事件(令和4・3・30大阪地裁判決)

■派遣関係にないため適用できず 二重派遣は違法と認めたが 大手ゼネコンが業務委託した会社がさ...

コース別人事の男女の処遇格差 巴機械サービス事件(令和4・3・9東京高裁判決)

■地位確認請求は棄却したが 転換制度が機能していないのは問題 コース別人事で生じた賃金格差に...

ホーム間違えで2分の賃金控除 JR西日本(岡山支社)事件(令和4・4・19岡山地裁判決)

■労務の受領を拒否できていない 小カードで細かく指定しているが JR西日本岡山支社の乗務員が...

トイレ使用発言のハラスメント 阪神高速トール大阪事件(令和3・3・29大阪地裁判決)

■男性のために便座を上げるべきという 性別役割分担の意識に基づく言動 トイレの便座は「基本、...

懲戒処分を理由の再雇用拒否は ヤマサン食品工業事件(令和4・7・20富山地裁判決) 

■けん責処分では解除できない 再雇用しないことに合理性がない 懲戒処分を理由に再雇用契約を解...

2022年の主な不当労働行為申立事件

話題になったのが、ウーバー・ジャパン事件(令和4・11・25)。ウーバー・イーツの配達員は労働者に...

2022年 判例ダイジェスト

【労働時間】副業の長時間労働が問題 健康管理に積極的な介入を 医療法人社団新拓会事件(令和3...

定年退職者が労働組合代表に 函館バス(仮処分)事件(令和4・4・1函館地裁決定)

■元従業員も「雇用する労働者」 組合に生ずる緊迫の危険性を避ける 退職した労働者が労働組合の...

団体交渉での救済命令の適法性 山形県・県労委(国立大学法人山形大学)事件(令和4・3・18最高裁判決)

■見込みがなくても命令できる 誠実に団体交渉すればよい  昇給抑制など、合意の見込みがない労...

組合の個別的権利紛争解決機能 プレカリアートユニオン事件(令和4・5・24東京地裁判決)

■「非弁行為」には該当しないので 拠出金も規約にあるので合法 個別的権利紛争解決を行う労働組...

週間人気記事トップ5