金曜日, 4月 4, 2025
ホーム連載働き方改革キーワード(赤津雅彦)バディ制度の導入【働き方改...

バディ制度の導入【働き方改革キーワード】(赤津雅彦)

バディ(buddy)とは英語で、「相棒」や「仲間」を意味することばです。以前からスキューバ・ダイビングの現場では、組を作る相手のことを指す言葉として浸透しています。筆者もダイビングの時は、いつも信頼できる先輩と2人で潜っていました。これを職場に持ち込んで制度化したのが、このバディ制度です。

似た言葉に、メンター(心のケアや相談役)がありますが、バディの方が守備範囲は広くなり、メンターの役割にプラスして、マンツーマンで仕事のやり方を教え、後輩社員の成長支援をする役割を果たします。また、OJTの場合は、メンター制度ほどはコミュニケーションが密でない点や、指導役の社員がいつも一定とは限らない点で異なります。

バディ制度は期間を限定して、新人社員を会社に定着させる制度として、入社3年で3割がやめることを阻止する制度として脚光をあびている制度です。求人の広告や自社のウェブサイトで、この制度があることをアピールする企業も増えています。

一方、バディ役の先輩社員の負荷は増えます。そこで、バディとしての適性を見極めることや、当該社員への対価(格付け変更や昇給等)も必要となります。


赤津雅彦(あかつ まさひこ)
賃金システム研究所🄬所長 賃金改革のプロ・プラチナ企業育成のマイスター🄬

主な著書:「新訂2版 賃金システム再構築マニュアル」、
「赤津雅彦の賃金改革キーワード」、
「伸びる組織のための人事・賃金基礎講座」等

(注)「プラチナ企業育成マイスター」は登録商標です。

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事