◇1面◇(ニュース)
・規制改革/労基法見直し案浮上/スタートアップ向け裁量制を
・【スコープ】25年大卒・院卒の採用活動回顧④/情報提供「働き方」がササる
・最低賃金/引上げの参考指標明示/目安超え都道府県に補助金も
【NEWS】経団連集計で大手賃上げ5.38%に低下/大卒就職率98.0%と微減も東日本好調/パート・有期法の待遇説明義務強化案
【あんてな】
◇2面◇(法令解説)
・【新条文】外国人育成就労法⑩/外国人育成就労機構が業務後継/転籍の届出・通知違反に罰金30万円
・外国人育成就労法(抄)
・労働災害/死傷13万5718人と4年連続増/接客・娯楽と小売で中高年の転倒多く
・熱中症災害死傷1257人と最多
・熱中症予防対策要綱改訂/連絡体制・手順の措置義務を追記
【NEWSHEADLINE】
・特定技能19分野、育成就労17分野案
・下請法違反「代金トラブル」が多く
・介護保障給付最高額4カ月遅れ改定
・労基法違反でシャトレーゼ書類送検
◇3面◇(判例解説)
・管理監督者の責任と権限とは/スター・ジャパン事件(令和3・7・14東京地裁判決)/重要事項の決定関与せず/米国親会社が具体的に指示
・【判例】職責・裁量・待遇が管理監督者にふさわしくない
・【社労士試験に挑戦】管理監督者の判断要素
◇4,5面◇(連載のページ)
【M&Aから学ぶ労務管理 これからの100年企業を目指して】(佐藤裕太)
・第1回 事業承継問題への新薬
【実務に役立つ調査】労災隠しの動機
・「元請に迷惑を懸念」が2割超で最多/「報告義務認識していなかった」も2割弱
【ビジネスクロスワードパズルに挑戦】第12問
【ハラスメント対応の術(すべ)を身につける】(今津幸子)
第3回 解決の分かれ目 その②「しらべる」
【HR×AI リスクとチャンス】(佐久間弘明)
第3回 パーソナルデータ活用の落とし穴/リクナビ事件から考える
◇6面◇(アウトサイドイン労働ニュース)
・外国人労働者の手数料「透明化を」/月給2カ月分まで容認する政府省令案に企業側から懸念
【労働保険審査会の裁決から】
・ホームで倒れ電車と接触/通勤は機会原因に過ぎないか
◇7面◇(会社・法人訪問)
・“他流試合”で物流業界の課題に挑む/アサヒロジスティクス【後編】
・【実務のしおり】育休中離職時の給付/「離職日まで支給」に/出向は支給回数に含めない扱いへ
◇8面◇(相談室)
・休日出勤が増え代休申請/手当を支給しているはずだが/代休付与し疲労回復を/定額残業代が適正化チェックを
・賃金前払いを導入したい/労基法上問題はないか
【ご存知ですか】雇用管理、環境整備へ助成/最大で287.5万円を支給
【新刊紹介】『ひのえうま―江戸から令和の迷信と日本社会』/吉川徹 著/光文社/2025年2月/990円(税込)