土曜日, 6月 14, 2025
ホームニュース一覧ピックアップ6月施行の熱中症対策義務で...

6月施行の熱中症対策義務で通達 作業前に報告体制・手順整備を

労働安全衛生規則の改正により罰則付きで義務づける熱中症対策の6月1日施行に当たり、厚生労働省は5月20日付けで都道府県労働局長に通達を発出した。暑熱作業での早期発見のための報告体制の整備・周知、重篤化防止措置の実施手順の作成・周知義務の詳細を明記。暑熱作業に出張先や臨時の作業が含まれること、報告体制整備と実施手順作成ともに作業開始前に行う必要があること、周知は文書・メール、口頭と手段は問わないが確実に伝わる必要があることなどを明示している。

■周知「確実に伝わる必要」

熱中症対策として6月から義務化する報告体制の整備・周知、実施手順の作成・周知に関し、厚労省が施行通達を発出。安衛法22条違反で「6カ月以上の懲役または50万円の罰金」の適用の可能性があるだけに、義務化の詳細を明示して運用と周知を徹底するよう求めている。

まず義務の対象となる暑熱作業について、「湿球黒球温度(WBGT)が28度以上または気温が31度以上の場所で、継続1時間以上または1日4時間を超えることが見込まれる作業」と定義。暑熱な場所は事業場内外の特定の作業場だけではなく、出張先や臨時の作業場、作業場への移動も含み、原則としてWBGTや気温の実測で判断し、屋外作業に限り天気予報や熱中症予防情報サイトの活用を認める。







措置義務は、個々の事業者に課されることになる。例えば、建設現場などの混在作業では、元方事業者や関係請負人の事業者いずれにも義務が生じ、措置を怠った違反は全事業者が対象となると整理。一方、措置を講じる対象者は労働者だけでなく、同一の作業に従事する労働者以外も含まれると明確にした。


この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

6 + thirteen =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事