水曜日, 7月 30, 2025
ホームバックナンバー2025年4月15日 第1...

2025年4月15日 第1919号

◇1面◇(ニュース)
・25年度助成金改正/キャリア計画は認定不要/看護休暇有給化で30万円支給
・【スコープ】自爆営業はパワハラに該当/ノルマで自社商品・買取は御法度
・介護月給1.4万円増の33.8万円/新加算効果も全産業平均との差は拡大
【NEWS】スーパー業のカスハラマニュアル作成/リスキリング等支援融資10月新設へ/デジタル賃金支払3社目に楽天Edy
【あんてな】

◇2面◇(法令解説)
・【新条文】外国人育成就労法⑦/本人意向転籍は同一技能・産業/育成や費用負担能力「優良」に限定
・外国人育成就労法(抄)
・労政審組織再編部会が初会合/事業譲渡指針の議論開始/通知・意見聴取の必要性検討
・建退共運用利回り1.5%へ/中退共付加退職金支給率はゼロ
・今治造船の技能実習2千件超取消
・旧姓通称使用63%が容認/メアド・名刺を変更しない利点も
【NEWSHEADLINE】
・財形住宅取得床面積要件緩和を延長
・特定募集情報等提供事業27.8%増
・EPA候補者の合格率「介護」で低下
・最低工賃の改定2年ごとへ早期化も

◇3面◇(判例解説)
・外国人労働者の寮費控除適法性/ナルシマ事件(令和3・10・14東京地裁判決)/日本語のみの記載は不十分/容易に理解できるものでなければ
・【条文】協定様式は任意だが/具体的な項目を記載するよう
・【社労士試験に挑戦】賃金全額払いの原則の例外

◇4,5面◇(連載のページ)
【新・働く人の心と体の心理学 最終回】(深沢孝之)
・春のスタートに向けて/所属感を得ることが人の根源的欲望/貢献感が幸福感へ導く
【実務に役立つ調査】発達障害者の就労課題
・「採用後に発達障害を把握」9%/課題は「マルチタスク」が最多で67%
【ビジネスクロスワードパズルに挑戦】第11問
【ハラスメント対応の術(すべ)を身につける】(今津幸子)
第2回 解決の分かれ目 その①「きく」
【HR×AI リスクとチャンス】(佐久間弘明)
第2回 自動化される差別 採用におけるAI活用のリスク

◇6面◇(アウトサイドイン労働ニュース)
・謙虚なリーダーがもたらす心理的安全性が働きがい向上に影響/東京大学先端研が研究発表、松尾朗子特任助教に聞く
【労働保険審査会の裁決から】
・上司の嫌がらせで適応障害/派遣先での研修の不十分さも

◇7面◇(会社・法人訪問)
・学生エンジニアが注目するスキル交流会 訪問レポ/Progate【前編】/技術でつながるために
・【実務のしおり】現物給与の価額改正/食事額 全国で増/月当たり600~1200円増

◇8面◇(相談室)
・アルバイト学生の副業/申告しないとどうなるか/申告での通算で足りるが/所定労働時間の設定によって発生しない
・定年労働者の介護休業/雇用保険からの支給は?
【ご存知ですか】社会保険料の壁は大きい/3つの年収パターンを試算
【新刊紹介】『「みんな」って誰?―災間と過疎をのびのび生きる』/宮本匠 著/世界思想社/2024年10月/1870円(税込)

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事