月曜日, 4月 29, 2024
ホーム連載働き方改革キーワード(赤津雅彦)「ベースアップ」の見える化...

「ベースアップ」の見える化【働き方改革キーワード】(赤津雅彦)

ベースアップ(ベア)とは社員に支給する賃金(基本給)水準(ベース)を一律に上げることです。「会社の業績が上昇したときや社会情勢の変化(経済成長やインフレなど)に応じて不定期で実施すること」とされていました。

例えば、物価が3%上がるという事態は、社員がコントロールできない分野です。賃金水準も3%以上でなければ実質的な賃下げになり、月々の生活が苦しくなります。つまり、物価上昇に見合うベアの実施は、人を雇う企業の社会的責任でもあるのです。

ちなみに、これと反対のべースダウンは、一律に水準を下げることですが、下方硬直性がある基本給については、ほとんど行われません。

これまでは主に「賃金表の水準書き換え」のことを指していたこのベースアップ(ベア)は、業績が良くなった場合、多くの企業が「賞与」を増額する等の方法を優先したり、「賃金改善」で一部の層の水準アップを実施したり、また、基本給のみならず諸手当それぞれの賃金表を書き換えるところもあり、内容が複雑で分かりにくくなっています。

一方、個々の社員に応じて支給する賃金水準を上げる定期昇給(定昇)という日本独自の方法もあります。しかし、残念ながらこの定昇の実施だけで、全体の賃金水準は上がりませんでした。なぜなら定年があるからです。

事実、毎年1.5から2%の賃上げ(定昇込み)が行われていたにもかかわらず、日本全体の賃金水準はそれほど上がりませんでした。

今後は、内容が分かりにくいだけでなく、実務も煩雑になりがちなこの「ベア」をもっと簡素化することが必要でしょう。

「加給」等の用語を使って、インフレになるとそれに応じた金額を一律に追加・調整し基本給の一部とする、あるいは「物価手当」のように物価変動分や地域格差を是正する仕組みを「見える化」することが求められるでしょう。

ベアの実施には付加価値の向上、つまりそれに見合う社員一人あたりの労働生産性向上の仕組み(DKモデル🄬の導入)が求められることはいうまでもありません。


赤津雅彦(あかつ まさひこ)
賃金システム研究所🄬所長 賃金改革のプロ・プラチナ企業育成のマイスター🄬

主な著書:「新訂2版 賃金システム再構築マニュアル」、
「赤津雅彦の賃金改革キーワード」、
「伸びる組織のための人事・賃金基礎講座」等

(注)「プラチナ企業育成マイスター」は登録商標です。

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事