水曜日, 4月 2, 2025

行動基準の作成(下)【組織風土改革プロジェクト成功の秘訣】第12回

■中小企業のための 役割行動主義人事による 組織風土改革プロジェクト成功の秘訣~社員自ら創る行動基準が会社を変える~ 第12回 行動基準の作成(下)(堀之内克彦:㈱エムケーパーソナルセンター代表取締役、組織風土改革ナビゲーター、社会保険労務士、中小企業診断士 )

「アクテンシー」(行動基準)作成のための8ステップについて、前回は全社員共通の行動基準である「コア項目」の作成までを解説しました。

続いて職種別に定める「専門項目」、管理職向けの「マネジメント項目」、そしてコアも含めたそれぞれの項目に対する「具体的な行動の着眼点」を決めていきます。シティーホテルF社の実例(表)を見ながら解説します。

意欲でなく「行動」を 具体的な記述で紡ぎだす

⑷専門項目を職種の担当者が決める(8~10項目程度)

職種別の「専門」項目は、業務を熟知する現場担当者自身が決めていきます。アクテンシーは部門別ではなく職種別に定めたほうが良いでしょう。例えば営業部門には営業・販売のほかにも事務の担当者がいることが多く、求められる行動も異なります。職種ごとに定めることで、一人ひとりの実務に即した行動基準となるのです。

プロジェクトメンバーは所属や職種などが偏らず、幅広い構成が望ましい点を第6回連載で触れました。できれば各職種2~3人ずつ含まれているのが望ましいでしょう。

専門項目を議論する際には、他職種のメンバーが項目や行動の要望を出すなど、職種間の意見交換が重要です。外からの意見を反映することで、より踏み込んだ議論につなげることができます。

⑸コアの行動着眼点を全員で作る

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

one × one =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事