土曜日, 7月 19, 2025
ホームニュース一覧ニュース鉄道各社が介護支援へGO ...

鉄道各社が介護支援へGO 改正育児・介護休業法の対応②

今年4月からの改正育児・介護休業法は、「介護」を行う労働者に対する支援が強化されたことが大きな特徴。社内ルールの改定をはじめ、職場の環境整備や意識改革を急ぐ必要があるなかで、鉄道各社の対応の早さが特に目立つ。

名古屋鉄道(愛知県名古屋市)は、新年度からの法改正に合わせて介護支援の重要業績評価指標(KPI)として、「介護事由離職者数0人」を新設。例えば、介護休業については取得可能期間を5年間とし、うち1年間は月給の2分の1相当額を支援金として支給するよう改めている。


また介護短日数勤務を期間制限なく利用を認めたほか、介護休暇の取得日数を被介護者1人で年12日間、2人以上で年24日間と法定を上回る形で制度化。相談窓口も社内・社外に設置し、新たに扶養する被介護者1人につき月3万円の独自の手当の支給も開始した。

西武鉄道(埼玉県所沢市)も、新年度から成長の原動力となる人事施策を大幅に拡充。介護関係に関する時差出勤や短時間勤務、短日数勤務については、利用開始日から起算して3年間で4回までと制限していたが、回数制限なしと見直して介護に対して柔軟に対応できるようにした。


JRも負けていない。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

14 − 6 =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事