◇1面◇(ニュース)
・ハラスメント禁止へ前進/カスハラ・就活セクハラ防止義務
・【スコープ】インターバルは義務化濃厚/休み方改革へ労基法「休息」規定も
・熱中症防止に罰則義務案/WBGT28度・気温31度に限定
【NEWS】事業譲渡等指針改正へ労政審新部会/スライド発動で年金改定+1.9%に抑制/能力開発基本計画見直しの検討開始
【あんてな】
◇2面◇(法令解説)
・【新条文】外国人育成就労法④/転籍希望は外国人自身が申出/育成就労実施者に氏名など届出義務
・外国人育成就労法(抄)
・介護休業可能な判断基準改正へ/障害児、医療的ケア対象に含むと明示
・障害者訓練校を活性化/指導員配置基準・精神向け訓練設定も
・スポットワークでトラブル46%/「仕事内容が求人情報と違う」最多
【NEWSHEADLINE】
・博士人材企業活躍へガイドブック案
・大学生12月内定率が4年ぶりに低下
・東京ラヂエーターを金型保管で勧告
・恵がビオネストに93所承継契約締結
◇3面◇(判例解説)
・出来高払制の有効性判断/サカイ引越センター事件(令和6・5・15東京地裁判決)/緩やかな相関関係では不十分/作業量や運搬距離が労働給付の成果
・【コンメンタール】長短に関係なく一定額は/本条の保障給ではない
・【社労士試験に挑戦】出来高払い保障給に該当するのは
◇4,5面◇(連載のページ)
【新・働く人の心と体の心理学 第72回】(深沢孝之)
・感染対策にマスクは有効か/ウイルス防ぐのにマスクでは?/客観的事実は存在しない
【実務に役立つ調査】管理職の意識
・「管理職になって良かった」6割/「部下への積極的な雑談」に期待大
【ビジネスクロスワードパズルに挑戦】第7問
【ハラスメント対応の術(すべ)を身につける】(今津幸子)
第1回 なぜハラスメント対応が企業にとって死活問題なのか
【HR×AI リスクとチャンス】(佐久間弘明)
第1回 AIの進化と活用に潜むリスク
◇6面◇(アウトサイドイン労働ニュース)
・若手から経営層までモチベーション低下/新入社員のモチベ「低い」は9年前の2倍超に
・働きがいへ“目標管理”の再定義を/産業能率大の杉村茂晃主幹研究員
◇7面◇(会社・法人訪問)
・外国籍従業員が特定技能2号に合格/D&Iに基づくオイシーズの人材育成
■特定技能制度 受入れ数は1号26.9万人、2 号408人
■登録支援機関とは
◇8面◇(相談室)
・パパママ育休プラス制度で/1歳2カ月までと女性労働者/配偶者より後に取得する/1年までの期間制限に注意を
・派遣労働者にフレックス/これまでは適用ないが
【ご存知ですか】外国人就労定着支援事業/コミュニケーションの「コツ」
【新刊紹介】『頭のいい人の夜に学ぶ習慣』/齋藤孝 著/ポプラ社/2024年11月/1012円(税込)