月曜日, 3月 31, 2025
ホームニュースニュース スコープ連合が「第3号被保険者制度...

連合が「第3号被保険者制度」廃止を提案 方針明示法定後に段階的に縮小

働き方に中立な社会保険制度の実現に向けて、連合が年金制度改革の具体案を発表した。衆院選での支持政党躍進で発言権が強まることは必至で、特に第3号被保険者制度の廃止提案は見逃せない。

第3号被保険者制度は、厚生年金に加入する会社員などの配偶者が年収130万円未満などの要件を満たすと、保険料を納付することなく老後に基礎年金が受給できる。1985年に導入され、2021年には約763万人とピーク時の3分の2まで減少。女性の社会進出で「不公平」との批判が高まっているが、影響を考慮して制度改正を見送ってきた経緯がある。

第15回社会保障審議会年金部会(2024年5月13日)参考資料から

連合の第3号被保険者制度廃止提案は、企業規模要件や賃金要件の撤廃、労働時間要件の段階的引下げ、個人事業所に対する業種・人数要件の廃止といった被用者保険の完全適用とセットで行うというもの。改正時期を含めて段階的に制度を縮小していく方向性を、初めて明確化した意義は極めて大きい。

連合「働き方などに中立的な社会保険制度(全被用者への被用者保険の完全適用、第3号被保険者制度廃止)に対する連合の考え方<説明資料>」から、以下同


この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

five × 2 =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事