■“私”から始まる職場の働きがい改革③

▶2003年HRR株式会社(現 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ)入社。営業職として中小~大手企業までを幅広く担当。顧客企業が抱える人・組織課題に対するソリューション提案を担う。2012年から管理職として営業組織をマネジメントしつつ、2015年には同社の組織行動研究所を兼務し、女性活躍推進テーマの研究を行う。2020年より現職。コロナ禍をきっかけに働き方と生活のあり方を見直し、小田原に移住。自然豊かな環境での子育てを楽しみつつ、日本社会に働きがいのある会社を一社でも増やすための活動をしている。著書に「働きたくなる職場のつくり方」(かんき出版)。
Great Place To Work(GPTW)において働きがいが高いことを認定されている働きがい認定企業では、価値観(バリュー)の浸透にとても力を入れています。我々が提唱する全員型「働きがいのある会社」モデルでも、優れた「価値観(バリュー)」が働きがいを高めるうえで重要であることを明示しています。今回は、働きがいを高める上で重要な価値観(バリュー)について、確認していきましょう。
バリューとは、会社が創業以来大切にしてきた考え方、もしくは未来に向けて重要視している価値観を言語化し、従業員に求められる行動指針や判断基準として明文化したものを指します。例えば、お互いに三遊間のゴロを拾い合うことで顧客の高い要望に応えることを大切にする会社は「チームに貢献する」ということを重視したバリューを設定すると思います。また、既存事業だけでは立ち行かないと考えている企業は新規事業の芽を作り出していくために、「前例のないチャレンジ」ということをバリューに入れ込むでしょう。
■行動指針として浸透を
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。