木曜日, 5月 2, 2024

生成AIの活用【働き方改革キーワード】(赤津雅彦)

コンピュータ技術が働き方をさらに変えつつあります。生成AI(ジェネレーティブAI)は、コンピュータが学習したデータを元に、新しいデータや情報をアウトプットする技術のことです。これまで人間が実施していた「考える」や「計画する」をAI、つまりコンピュータが実行し、アイデアやコンテンツを生み出すことが可能になりつつあります。

ここで大事なことは、コンピュータが学習したデータの中身です。すでに間違ったデータがネット上で広がっていれば、AIは間違った答えしか出しません。試行錯誤を繰り返す内に、答えの精度は向上しますので、「コンピュータが人間を超える」のは時間の問題だという意見も確かにあります。

しかし、筆者が生成AIのひとつのChatGPTを使った限り、現段階では、まだ正確さでは劣るようです。生成AIを過信するのは危険かもしれません。ただし、プログラム言語を作成する場合や、日本語を海外の言語に翻訳する際に、時間効率があがるという経験をしました。

生成AIの得意分野とそうでない分野を見極めることと、使う側もある程度の基礎知識がないと、生成AIに失望することもあるでしょう。しかし、仕事に対する新しいアイデアをだすためのツールとしては使えそうです。ただでさえ仕事の効率が低い日本の職場で、生成AIを仕事のツールとして使いこなす余地は、今後も広がることでしょう。


赤津雅彦(あかつ まさひこ)
賃金システム研究所🄬所長 賃金改革のプロ・プラチナ企業育成のマイスター🄬

主な著書:「新訂2版 賃金システム再構築マニュアル」、
「赤津雅彦の賃金改革キーワード」、
「伸びる組織のための人事・賃金基礎講座」等

(注)「プラチナ企業育成マイスター」は登録商標です。

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事