日曜日, 4月 13, 2025
ホームニュース新条文・省政令指針解説【新条文】外国人育成就労法...

【新条文】外国人育成就労法⑥ 計画認定に「日本人と同等の報酬」

■終了時の能力評価へ日本語教育費負担を

新9条は、育成就労計画の認定基準を定めた。

まず1項で労働者派遣で行わない、つまり通常の育成就労計画について規定。計画が基準に適合する場合、出入国在留管理庁長官と厚生労働大臣が認定するとし、合計11本の基準を列挙した。

1号では従事させる業務で要する技能の属する分野が、「育成就労産業分野であること」、2号では従事させる業務や技能、日本語能力などの目標・内容として定める事項が、「育成就労の区分に応じて基準に適合していること」を要求。また3号は育成就労期間が3年以内であること、4号は育成就労終了までの一定の期間に、技能と日本語能力の評価を行うことを求めた。

主務省令では、2号の従事業務に関して技能修得のための「必須業務」を設け、育成就労期間の「3分の1以上従事すること」を要件化。


また育成就労終了時点で日本語能力「A2相当」を求めることに関し、育成就労期間内に「100時間以上」の教育の機会を、費用負担も含めて育成就労実施者に求める予定だ。


この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

thirteen + three =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事