月曜日, 3月 31, 2025
ホームニュースニュース スコープ労基法で過半数代表定義へ ...

労基法で過半数代表定義へ 選出方法・配慮義務の法定が焦点

労働基準法の次期改正の議論が佳境を迎えている。11月12日の労働基準関係法制研究会に厚生労働省が議論のたたき台を示したが、労働時間法制のほかに、労使コミュニケーションの抜本的強化など重要な論点を盛り込んである。

労使が対等に協議して合意に至ることのできる環境の確保が重要として、過半数代表の機能を強化。具体的には、「過半数代表」「過半数労働組合」「過半数代表者」の定義づけをはじめ、それぞれの役割や選出手続、使用者による関与・支援などの制度上での明確化を求めている。

それぞれの定義は労基法への明記が有力だが、特に過半数代表者に関する規制を大幅に強化する。現行は労基法施行規則6条の2で、過半数代表者について「管理監督者でないこと」とする要件、「投票や挙手の方法によるもので使用者の意向に基づく選出でないこと」などの選出方法のほか、使用者による不利益取扱いの禁止と協定事務の円滑な遂行への配慮義務を規定しているが、どこまで法に格上げするかが焦点。その上で、法定項目について省令と指針で詳細を明確化する方針だ。

労働基準関係法制研究会 第4回(2024年3月18日)資料から、以下同


この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

1 + fourteen =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事