木曜日, 4月 3, 2025
ホームニュースニュース スコープカスハラ対策は企業が先行 ...

カスハラ対策は企業が先行 被害を受ける職場・労働者が固定化

注目を集める顧客などからの著しい迷惑行為、いわゆるカスタマーハラスメントの防止対策は、国や自治体より企業の取組が先行する。就業環境は改善傾向にあるが、被害を受ける職場や労働者が固定化する実態も浮かびあがる。

アサヒロジスティクス(埼玉県さいたま市)は4月、車両のネームプレートを廃止した上で、名札を名字のみの平仮名表記に変更。タリーズコーヒージャパン(東京都新宿区)も店舗スタッフのつきまとわれ被害を契機に、2022年にネームプレートをイニシャル表記へ改めている。


タリーズコーヒージャパンがカスタマーハラスメントの取組を始めたきっかけは、「店舗スタッフがネームプレートの名前をもとにSNSで検索され、つきまとわれる」というトラブルが発生したことだったという(厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業事例」から)

東京地下鉄(東京都台東区)は3月、カスハラと判断すれば警察へ通報・法的措置も辞さないカスハラ対応ポリシーを制定。東日本旅客鉄道(東京都渋谷区)も4月にカスハラに対する方針を策定し、就業環境を害する行為に厳正に対処する姿勢を表明した。



この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

seventeen − 10 =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事