木曜日, 4月 3, 2025

過半数代表の要件と捉え方(脇 淳一)

脇 淳一(わき・じゅんいち)
▶特定社会保険労務士。社会保険労務
士事務所インサイス代表。1982年
東京生まれ。母の介護経験から社会保
障に興味を持ち、21歳で社労士試験に
合格。大手コンサルで経営を学び、社
労士事務所で実務を積む。2011年
に独立開業。相談業務特化の社労士と
して労務トラブルの解決・予防に注力。

■労務のアキレス腱 過半数代表の選出実務

過半数を占める労働組合が当該事業場に存在しない場合は、労使協定の締結の都度、過半数代表者の選出が必要です。下の図は選出が必要な労使協定をまとめたものですが、これだけ数多く存在しており、都度選出が必要になりますので、過半数代表者の選出フローを知っておくことは労務担当者として必須といえます。


企業が押さえておくべきは「民主的な選出が必要であること」であり、基本となるポイントは、①過半数代表者の要件、②「過半数」の捉え方、③信任投票権の保有者、④民主的な信任投票の方法――の4つです。以下、順に解説します。

■過半数代表者の要件

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

2 × three =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事