水曜日, 4月 2, 2025
ホームニュース新条文・省政令指針解説【新条文】改正雇用保険法②...

【新条文】改正雇用保険法② 給付制限期間「訓練」で解除

■安定就職促進へ就業手当25年4月廃止

自己都合退職者などの給付制限期間について、7日間の待機期間満了後1カ月以上3カ月以内と定めている33条では、これに該当しない例外を示す但し書き以下を2025年4月に改める。

まず従前までの「公共職業安定所長の指示した公共職業訓練を受ける受給資格者」を1号に抜き出して掲げ、訓練中や訓練後の期間を例外として明記。また教育訓練については離職日を基準として、新2号で「基準日前1年以内に受けた受給資格者」、新3号で「基準日以後に受ける受給資格者」と示し、いわゆる給付制限の解除対象であることを明確化した。

労働政策審議会雇用保険部会資料から、以下同

対象となる教育訓練に関しては別途、省令に規定。具体的には、「教育訓練給付金の支給対象訓練」のほか、「ハローワークのあっせんにより受講する公共職業訓練」などと明記する見通しだ。


なお自己都合離職者の給付制限期間は、局長通達で1カ月に短縮する。

複数事業所で働く65歳以上の雇用保険適用の特例を定める37条の5は、28年10月からの適用拡大に合わせ、高年齢被保険者になることができる要件を見直す。2号の一の事業所での週労働時間を「10時間未満」、3号の二の事業所での週所定労働時間の合計を「10時間以上」へと短縮。また38条の短期雇用特例被保険者の要件も、2号の週労働時間を「10時間以上」に半減させる。


この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

seven − 6 =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事