木曜日, 4月 3, 2025
ホームニュース一覧ニュースアマゾン請負配達員を労災認...

アマゾン請負配達員を労災認定 ヤマトのパート、イケア従業員が組合初結成

個人事業主やパート社員の契約をめぐる問題が相次いだことで、労働組合の存在感が増している。

インターネット通販大手アマゾンジャパンの商品配達を行う個人事業主の配達中の負傷を横須賀労働基準監督署が労災認定したと、東京ユニオンなどが10月4日に明らかにした。個人事業主が「労働者」に該当すると9月26日付けで判断し、休業補償を給付。アマゾン配達員の労災認定は全国初とみられ、後続の同様の労災審査に影響を及ぼす可能性が出てきた。

アマゾン労働者弁護団「すべてのアマゾン配達員を『労働者』として雇用することを求める弁護団声明―アマゾン配達員に対する労災認定を受けて―」(2023年10月4日)から抜粋

一方、宅配大手のヤマト運輸が業務委託する個人事業主約3万人に加え、仕分け業務を担う一部のパート社員との契約を終了することを受けて、茨城県の物流拠点で働くパート社員が10月13日に労働組合を結成。全日本建設交運一般労働組合軽貨物ユニオン・ヤマト運輸茨城県班として、同16日に早くも契約終了の撤回などを求めて初回の団体交渉に臨んでいる。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

four − two =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事