水曜日, 2月 5, 2025
ホームニュースニュース スコープ13日超の連続勤務を禁止へ...

13日超の連続勤務を禁止へ 休日労働に上限、法定休日特定も

労働基準法の次期改正の方向性を示した報告書が1月に公表されたが、注目度が高いのは労働解放時間規制の強化、なかでも「休日」制度の見直しだ。現行法の下で理論上無制限で可能となっていた連続勤務に、「13日を超えてはならない」旨を明記する。

労基法35条は、1項で「少くとも週1回の休日を与えなければならない」ことを原則としつつ、2項で「4週間を通じ4日以上与える」変形休日制を例外として法定。また労基法36条に基づく協定、いわゆる36協定で休日労働の条項を設け、割増賃金を支払えば法定休日に労働させることができる。あくまでも現行制度では理論上、変形休日制で休日を偏らせると最大48日、36協定の締結で無制限の連続勤務が可能となっている。

研究会は、長時間労働の温床となる状況でも法違反が問われないことを疑問視。健康を確保する法定休日の本来の趣旨を貫徹すべきだとして、連続勤務の最大日数を減らして、時間外労働と同様に一定の制限を休日労働にもかけることで合意に至った。

労働基準関係法制研究会 第11回(2024年8月20日)資料から

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

seventeen − 7 =

   

「労基旬報」メールマガジン

*厳選されたニュースで労働行政の動きをチェック
*人事・労務の実務テーマで記事ピックアップ
*先進企業事例と業界トレンドの今が分かる
*注目の裁判やイベント情報なども随時掲載
(月3回配信、無料)

「労基旬報」紙面のご案内

*月3回、実務に必須の最新情報を厳選した紙面が届く
*法改正から判例、賃金動向までポイント解説
*第一線の専門家によるトレンド解説や先進企業事例
*職場でのよくある疑問にも丁寧に回答
*電子版・オンライン版でオフィス外でも閲覧可能

購読者Web会員登録

「労基旬報」本紙ご購読者の方は、こちらからご登録ください。

人気記事